2025.04.19 14:13日本人の特性日本人の特性 朝日新聞より 日本人はアメリカ人に比べ、困っている人への同情心が低く、他人に「助けて」と言えない――。一橋大学の鄭少鳳講師と名古屋大学の石井敬子教授(文化心理学)らの研究チームが、そんな研究結果を米心理学会誌に発表した。 心理学に共感の特性を測る尺度があるのですが、日本人は全般的に低いとされています。特に困っている人を思いやる「共感的関心」と、他人の視点で物事を見る「視点取得」が低く出ます。 https://digital.asahi.com/articles/AST3V20ZRT3VULLI004M.html?linkType=article&id=AST3V20ZRT3VULLI004M&ref=mor_mail_f...
2025.01.29 01:48型破りな教室 映画 2025.1「型破りな教室」見ました。「スクール・オブ・ロック」って映画思い出しました。型破りな授業です。鴻上尚史が「スクール・オブ・ロック」の舞台してました。ロックで型破りな授業。日本の規則正しい小学校のドキュメンタリーがありました。常識を変える行動が大切。校長先生のように「やってみなはれ」という日本人は少ない。しかし、メキシコの小学校で制服があるのか?小学校の入り口で刃物チェックは日本にない。一列にきれいに並んでいた。一列に並べれるのは日本人の専売特許じゃなかったか。今年映画見られましたか?情報教えて下さい。待ってます。面白くなくてもいいです
2025.01.29 01:462025.1日銀 政策金利あげる日銀は、きのうから2日間行われた金融政策を決める会合で、政策金利を現在の0.25%程度から0.5%程度に引き上げると発表した。/また預金金利が上がりますね~ネット銀行の定期預金金利1%超えるかもしれない。
2025.01.29 01:44敵 映画 2025.1フィルムでは、カラーで撮るよりモノクロ撮影のほうがコストが高くつく!って聞いたことあるけど、デジタルではどうなのだろう。簡単に技術的モノクロ撮影に変換できてコストもかからない感じがするけど~「敵」って映画モノクロ撮影は良かったですね~。日本家屋でちょっと小津映画のようでした。「敵」が何なのか~老後の不安みたいなものかもしれない。「Civil War」ってアメリカ分断の映画があったが、一番感動したのは戦場のモノクロ写真だった。白、黒、灰色の美しさ。4階で映画見て3階の本屋で原作買おうとしたら置いてない。残念至極
2025.01.29 01:43ブルーライトカット昔からパソコン、スマホのブルーライトが目に悪いという話を聞く。ブルーライト削減の眼鏡もあるけど~スマホに無料の削減アプリがあります。ものすごく目が楽。アプリ無しでスマホ見ていると気分が悪くなる位ですが使うと気分良くなる。on,offが簡単に出来る。カットの濃淡が調整出来る等機能がある。欠点としては多少暗くなる感じ。慣れれば問題ない!とにかく目も気分も楽です。アプリはいろいろあります!無料
2024.12.22 15:19西洋の甲冑西洋の昔の戦いローマ帝国時代から映画で見ると鉄の鎧、甲冑をつけている。両刃の重そうな刀に鉄の盾、場合によっては馬にも甲冑。あんな重装備何Kgある?で戦えたのかなぁ~軽かったのだろうか?西洋人の男性は肉食で屈強だったのかなぁ~米食の日本人は片刀の細い太刀や日本刀、盾はない。防御はしない。零戦みたいに。どうしてそんな差が出来たのだろう。中国も盾と両刃の剣。日本の古墳の出土品は両刃の剣が多い。日本の在来馬は背が低くて駄馬みたいだったとか、鍬で耕す文化で刀も突くより引くになったとか~どうしてだろう。
2024.12.22 15:18遊星よりの物体X1951年製作遊星よりの物体X1951年製作をアマゾンprimeで見る。監督:クリスティアン・ナイビィ(クレジットされていないが、演出の大部分は、制作者であるハワード・ホークスの手によることが定説となっている。また、一部をオーソン・ウェルズが手がけたという説もある。リメイク版の1982年製作のほうは見てました。こちらは南極が舞台。1951年版は北極が舞台。白黒映画。火星人が北極に墜落、人間を襲ってくるという話。火星人がほぼ人間の姿で今から見ると狂暴性も大したことはないけど~宇宙のエイリアンものの原型の映画でしょう。音楽は有名なディミトリ・ティオムキン-ジャイアンツ、老人と海、真昼の決闘等。それなりに面白かった。エリイアンものの原型としてみる価値はあります。1982年...
2024.12.22 15:17隠し砦の三悪人「隠し砦の三悪人」見事な作品ですね~「七人の侍」も名作ですけど、これも無駄のない名作です。脚本も音楽も俳優も申し分ない。佐藤勝の音楽、完璧です。満足しました。お姫様の上原美佐は素人だったらしいが気品高くお姫様らしく演じてました。ロケ地は神戸の六甲山の蓬莱峡だそうです。よくこんな場所探し出したものだ。お城は熊本城らしい。上原美佐は岡本喜八監督の独立愚連隊に中国人の馬賊役で出演してました。来週は「用心棒」
2024.12.22 15:16人生は短い前の会社の人の訃報が届く、友人が入院したとの報が届く。有名人の死亡年齢が気にかかる。たくさんの映画が上映されて、見逃した作品も多いし過去の有名作品も見てない作品が多い。見逃して人生終える年代になってきた。2024年はインド映画の「バジュランギおじさんと、小さな迷子」「花嫁はどこへ」、「グラディエーターⅡ」「インターステラー10年前の映画」「ソウルの春」「関心領域」「侍タイムトリッパー」「落下の解剖学 アマゾンprimeで見る」「シビル・ウォー」「オッペンハイマー」「密輸1970」等見た。結構評判の映画は見てました。だんだん見るのが億劫に~20代から一番めり込んだ趣味が映画だったから見続けたいですが~見なくても残り少ない人生は平凡に進んでいきます。人に語...
2024.12.11 14:492024.12.11そういえば「ソウルの春」も今年の映画でしたね~韓国は映画作りうまい。「シュリ」1999年製作デジタルリマスター版でリバイバル公開。これもすごく良かったです。
2024.07.13 03:522024.ラーメン7/11今日7月11日はラーメンの日。日付は7と11の7をレンゲに、11を箸に見立てたことと、ラーメンを最初に食べた人物とされる水戸黄門(水戸光圀公)の誕生日(新暦・1628年7月11日)から。血圧高いので久しくラーメン食べてない。汁に塩がたくさんありそうな。うどんは食べますけどお汁は残します。江戸時代ラーメン日本にあったのか~ラーメンと言えば「幸福の黄色いハンカチ」の出所した高倉健がラーメン店で何年ぶりに食べるシーン、うまそうでした。
2024.04.15 12:33映画オッペンハイマー映画「オッペンハイマー」に関してネットで検索したら、原爆研究所はニューメキシコ州のロスアラモスにつくられた。地図で見ると近くにSanta Feとある。宮沢りえのヌード写真集の撮影された場所。ロスアラモスまで車で1時間位。何でSanta Feなのかと調べると、「写真の聖なる場所で撮ろうと思った。そこで、世界的写真家スティーグリッツが作品を制作していたサンタフェで撮ることを決めた[信頼性要検証]。」 画家のジョージア・オキーフの夫としても知られる。 映画「続・夕陽のガンマン」にSanta Feが出てくる