2024.12.22 15:19西洋の甲冑西洋の昔の戦いローマ帝国時代から映画で見ると鉄の鎧、甲冑をつけている。両刃の重そうな刀に鉄の盾、場合によっては馬にも甲冑。あんな重装備何Kgある?で戦えたのかなぁ~軽かったのだろうか?西洋人の男性は肉食で屈強だったのかなぁ~米食の日本人は片刀の細い太刀や日本刀、盾はない。防御はしない。零戦みたいに。どうしてそんな差が出来たのだろう。中国も盾と両刃の剣。日本の古墳の出土品は両刃の剣が多い。日本の在来馬は背が低くて駄馬みたいだったとか、鍬で耕す文化で刀も突くより引くになったとか~どうしてだろう。
2024.12.22 15:18遊星よりの物体X1951年製作遊星よりの物体X1951年製作をアマゾンprimeで見る。監督:クリスティアン・ナイビィ(クレジットされていないが、演出の大部分は、制作者であるハワード・ホークスの手によることが定説となっている。また、一部をオーソン・ウェルズが手がけたという説もある。リメイク版の1982年製作のほうは見てました。こちらは南極が舞台。1951年版は北極が舞台。白黒映画。火星人が北極に墜落、人間を襲ってくるという話。火星人がほぼ人間の姿で今から見ると狂暴性も大したことはないけど~宇宙のエイリアンものの原型の映画でしょう。音楽は有名なディミトリ・ティオムキン-ジャイアンツ、老人と海、真昼の決闘等。それなりに面白かった。エリイアンものの原型としてみる価値はあります。1982年...
2024.12.22 15:17隠し砦の三悪人「隠し砦の三悪人」見事な作品ですね~「七人の侍」も名作ですけど、これも無駄のない名作です。脚本も音楽も俳優も申し分ない。佐藤勝の音楽、完璧です。満足しました。お姫様の上原美佐は素人だったらしいが気品高くお姫様らしく演じてました。ロケ地は神戸の六甲山の蓬莱峡だそうです。よくこんな場所探し出したものだ。お城は熊本城らしい。上原美佐は岡本喜八監督の独立愚連隊に中国人の馬賊役で出演してました。来週は「用心棒」
2024.12.22 15:16人生は短い前の会社の人の訃報が届く、友人が入院したとの報が届く。有名人の死亡年齢が気にかかる。たくさんの映画が上映されて、見逃した作品も多いし過去の有名作品も見てない作品が多い。見逃して人生終える年代になってきた。2024年はインド映画の「バジュランギおじさんと、小さな迷子」「花嫁はどこへ」、「グラディエーターⅡ」「インターステラー10年前の映画」「ソウルの春」「関心領域」「侍タイムトリッパー」「落下の解剖学 アマゾンprimeで見る」「シビル・ウォー」「オッペンハイマー」「密輸1970」等見た。結構評判の映画は見てました。だんだん見るのが億劫に~20代から一番めり込んだ趣味が映画だったから見続けたいですが~見なくても残り少ない人生は平凡に進んでいきます。人に語...